カゴ釣りは対象魚が変わっても、基本的なタックルは同じ。釣り方も同じ。一度覚えてしまえばシンプル。
対象とする魚は強い引きのある魚。強靭さは要求されます。
パワー対策が大事ですからここを押さえておくように。
対象魚ごとの詳細は以下のページに譲るが、最低限のスペックは必要ですね。
同じような仕掛けでいろんな魚が釣れるのもカゴ釣りの魅力。
ヒラマサからマダイまで、ポイントはありますが、仕掛けの造り方は同じ!
一度覚えてしまえば応用で日頃、釣れなかったあの大物もゲットできる可能性がある
対象魚別の仕掛けを考えて見ました。参考にしてみてください。
仕掛けが安定しないでチヌが釣れていないひとは最下段の波止チヌもいいかもよ!
カゴ釣りの対象魚
対象魚はここに上げたものの他にもたくさんありますが、磯や防波堤釣りで人気の魚ばかり!
しかも、型がいい!となればこの釣りにはまるかな!
【青物系】
青物に関しては、基本的に軽い仕掛けが有利。潮の速さ、タナの深さでオモリを使い分ける。
ハマチ・メジロ
ハマチクラスのみなら3号の竿で十分ですが、メジロクラスも回ってるときや磯では、4号が無難。遠投仕様で腰の強いものがいい。
道糸は5号ぐらい。大物は一気に走りますし、高切れもあるので150mは巻いておくほうがいい。
ハリスはハマチなら4号、メジロ狙いなら5~6号とサイズアップさせます。
ラインは6号通しで十分と釣好師は思います。シンプルに考えましょう
ヒラマサ・ブリ
磯竿4~5号遠投仕様が標準です。魚体に合わせてタックル強度を強化。ハリス、鈎は必要に応じてサイズアップ。
タックルの強度を上げると天秤やごちゃごちゃした便利グッズの強度が心配になります。以前、釣好師は、天秤をヒラマサに折られたことがあります。
ラインを10号通しでも言いすぎではりません。ハリスは長めがいい。
【マダイ系】
マダイ
磯竿3号遠投仕様が標準です。ハマチ、メジロ狙いとほぼ同じ仕様ですが、使うカゴが大きく異なります。ウキは棒ウキでも玉ウキでもいっこうに差し支えありません。
青物と違ってマダイ狙いには、狙ったタナで一気にマキエが出るような仕組みのカゴが必要です。
狙った棚で一気にマキエのでる「ロケットカゴ」は便利です。
サシエはカゴの中に鈎もろとも、入れるようにします。こうしておくと、狙いのタナでカゴが開いたときサシエも飛び出します。 投げるときのハリス長さが1/2になりますから、充分に長いハリスをとることが可能になります。
イサキ
マダイに順ずる。
イサキのタナは変動します。マダイと同じタナからはじめてあたりが出るとこまでどんどん上げていくと良いでしょう。ポイントもマキエをすればするほど手前によってくるので同じタナでさぐらず
に変化をつける必要があります。軽い仕掛けが有利。3号から4号のオモリ。針はグレ針4号くらい。
グレ
マダイに順ずるが、タナがどんどん浮いてくるので釣りながら調整が必要。
波止 チヌ
これは簡単です。2号程度の手持ちの竿でやれます。 仕掛けはハマチ狙いなどに準じますが、チヌの体力に応じたライトタックルに変更します。 つまり普段のチヌのウキ釣りでいいのです。ただし道糸は細いと高切れする可能性がありますので、3号は巻いておきましょう。 いずれにせよ、力任せに投げるようなことは慎むべきです。
カゴも小さいものでいいでしょう。マキエはオキアミでもいいですが、波止ならば一点にポイントを作りたいので、チヌ用集魚材にアミエビを混ぜ込むのが面白いと思います。 練り込むとバラケが悪くなりますので、かき混ぜる程度にして下さい。釣り方はウキ釣りと同じです。大きくしゃくる必要もありません。 自然にマキエがこぼれて、チヌを寄せるからです。ウキはトップに浮力のあるセルトップを使って下さい。マキエがばらけるまで、かなり沈むことへの対応です。
ウキフカセに比べるとお洒落な釣り方ではありませんが、カゴが水中ウキ替わりになって、仕掛けを安定させ流れをトレースしてくれるので、 潮がいまひとつ読めない人や、道糸の操作が苦手な人にはお勧めです。紀州釣りより荷物が少なく、習熟性が低いのでずいぶんお手軽です。 ただし根気のよい手返しで、チヌを寄せることが大事です。結構これで釣っておられる方もいます。興味を持たれたら試してみて下さい。