トーナメントISO 遠投
印象的な一尾を獲るために…
ダイワの磯竿はどうしてもインターラインが浮んできますが、外ガイドの竿も結構いい感じに仕上がってます。(お前がいうな^^;)
遠投し竿のパワーを引き出したい竿となると、外ガイドとなるのが常説ではないでしょうか?
そこで、あえてダイワの外ガイドに注目してみました。
トーナメントは、昔からダイワが販売してきた外ガイドの最高峰ロッドです。
ウキ釣りやフカセ釣りで使用する1号や2号の磯竿ではおなじみのトーナメント。
このスペックの遠投竿。
遠投竿では、ガイドのずれはばらしへ直結する重要な項目→そこで、ファインピッチガイドロック
リールが大型スピニングリールやベイトリールとなるため、重く大きくなります→エラストマー一体ス-パーフィットパイプシート
パワーのあるロッドへ→V-ジョイント構造
このトーナメントISO 遠投この竿の仕様はどうでしょうか!
ダイワにおける外ガイドタイプの遠投竿の最高峰。
トーナメント磯 遠投ポイント
強靱な張りとパワーを「超高密度SVFカーボン」と「V-ジョイント構造」の『パワーバランス(剛性)設計』を実現しました。
さらに、遠投フルスイング時のガイド曲がりを解消するダイワ独自の「ファインピッチガイドロック」を穂先きと2番節に採用。
遊動外ガイドをしっかり固定、しかもバイヤス構造によりガイドロック部の突っ張りも解消しました。
ダイワに興味あり 釣好師コメント
ダイワの外ガイドロッドの最高峰のトーナメント
ちょっと前まではトーナメントに興味は全然なかったんですが、ある友人がこの竿を持っているのを見させていただいたところ、価格の割にいい竿。当然ダイワの最高峰ロッドなのであたりまえですが・・・
そのトーナメントから、遠投用がデビュー。
これは、チェックしておきたい!!
高密度SVFカーボンVジョイント構造
従来のトーナメント同様パワーのあるロッドに仕上がっているんじゃないか
ファインピッチガイドロック
意外に回るんですよね。ガイド。とくに、カゴ釣りの場合遠投しますのでこのガイドが回ると遠投しにくい。
そこをパワーアップしたとこは、評価できるんじゃないでしょうか?
気になるところですが・・・・
長い間使用すると、ガイドの接続が若干甘くなる傾向のダイワロッド。
今回のロッドはどうでしょうか?
機会があれば使用してみたいですね。
品名 | 全長(m) | 継数(本) | 仕舞(cm) | 標準自重(g) | 先-元径(m/m) | 錘負荷(号) | 適合ハリス(号) | カーボン含有率(%) | 価格 |
3-53 | 5.30 | 5 | 120 | 320 | 1.9-26.4 | 5~15 | 3~8 | 99 | ¥88,900 |
4-53 | 5.30 | 5 | 121 | 365 | 2.3-27.8 | 10~20 | 4~10 | 99 | ¥89,900 |
5-53 | 5.30 | 5 | 122 | 410 | 2.7-28.0 | 12~25 | 5~12 | 99 | ¥91,500 |